秋晴れの下
- 2009年 9月 6日
- コメントを書く
カテゴリー : 動植物
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
せっかく新しいカメラを買ったのに昨日はその存在をすっかり忘れていました。
何しろ暑くて、脳が溶けかかってましたんで……。
今日は朝から雨です。カメラの存在は思い出したんですけど、雨じゃぁ……。
いつもの湖散歩です。
Kitの24-120mmレンズ1本で何か撮れればって歩き始めて最初に気に留まったのがこのあじさいです。
ドン曇りの空を強調しようと10数年前に買ったPLフィルターを付けて撮ったら、見事にケラレてます。
FXをなめちゃいけませんね。
もうトンボがたくさんいます。
そんな時期になってたんです。
シオカラが産卵する横を、ヤンマが威嚇するように飛び続けてました。
湖は少しばかり水不足です。
やはりここしばらく雨量が少なかったからでしょうか?
でもここは人口の池で、ダムと田んぼとの間の橋渡しをする湖ですから、雨量は関係ないかも知れません。
それでも普段は見えない湖岸の縁が現れてます。
そこにとっても古そうなPEPSIの空き缶。
思わず撮っちゃいました。
もう少し寄りたかったんですけど、足場が悪くてこれが限界でした。
オニヤンマがあじさいの枝のてっぺんで一休みしてました。
400mmくらいのレンズ、欲しいですね。
日が差し出してました。
σ(^_^ )の車の下でマロちゃん(猫)がくつろいでたんで1枚撮ろうとしたら、素早く足下に回り込まれちゃいました。
日傘代わりにはσ(^_^ )のお股の下でも良いみたいです。
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
D100の3倍はあろうかと思われるD700のマニュアルを最初から数ページだけめくって、「何とかなるだろう!?」って勢いだけで撮影に出かけました。
そういえばそろそろあじさいの花が……、まだでした。
まずは花菖蒲でテストです。
露出の癖をつかむため、どの程度で白飛びが起こるかってつもりだったんですけど、これが予想以上に飛ばないんです。
技術の進歩って所なんでしょうか? D100よりは遥かに懐が深いです。
180mmでお決まりの構図なんですけど、DXに慣れた眼には新鮮です。
被写界深度が浅いって感じるんです。
ま、当然なんですけど。
15mmです。
FXフォーマットの本領は(!?)やっぱり広角ですね。これまであんまり考えずに使っていたこのレンズも、周辺光量やコントラストの低下を充分計算しないといけないことを思い知りました。
撮っていてビシビシ感じてたんですけど、たくさんあるフォーカスポイントがちゃんと合うんです。
これまでは中央しか当てにできなかったんでこれは大きい。ラッキーです。
肝心のあじさいの咲きっぷりが悪かったんですけど、ざっとこんな風に撮れました。
ちょっとずつ撮り進めていきます。
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
入会している訳ではありませんが、お誘いを受けたので喜んで参加させていただいた野草観察会の模様をご報告いたします。
集合時刻は8時30分、会員の皆さんはほとんど後期高齢者、誰も遅刻などしません。
定刻出発です。
最初の目的地はバスで1時間ほど走った場所にある「大山自然公園」。
ここではとっても珍しい「ヒメサユリ」が見頃を迎えていました。
ヒメサユリは日本固有種です。学名はLilium rubellumラテン語に由来してますけど、近々米寿を迎えられる会長の説明によると赤っぽい白ユリとでも訳されるのでしょうか。
学名が先についていて、和名は後付けされたそうです。
色は基本ピンクですけど、濃淡があるようです。
濃いものよりも薄ピンクがσ(^_^ )の好みでした。
昭和初期には切り花としてたくさん売られていたということですが、現在では宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳周辺にしか群生していない貴重な植物です。
大切にしなくっちゃですね。
お弁当を食べて、温泉につかった後は、
大頭森山に登りました。
登山と云ってもわずか20分ほどで登頂完了です。
360°見渡せる展望台には黎明の鐘がありました。
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
初夏の香りが漂う今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
日当たりのよい草原や谷地には山菜の代表選手、「ワラビ」が群生しています。
でも山菜を採る時には注意を!
他人の山に勝手に入って採ってはいけません。
写真に写っている大量のワラビはワラビ園で採られたもの。
……きちんと栽培されて育てられたものなんです。
毎年この時期になると「ワラビ出来たからもらいにおいで!」ってお声がかかるんです。
今日は20キログラムほどいただいて来ました。
もちろん全部食べるわけじゃありません。
ワラビにはプタキロサイドptaquilosideが約0.05-0.06%含まれてます。これは発癌物質です。
大量に食べれば中毒を起こします。 もちろん灰汁抜きをして無毒化はしますけど。
まぁ主食にはしませんからね。
ほとんど猫トラックに乗っけて親戚に発送です。
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
黄金週間です。
今日は本当に黄金の一日になりました。
男ならば誰もが憧れる、美女に囲まれるひと時。
そんな夢のようなお話です。
ま、とっくにお気づきのことと思われますが、美女は3匹。
合計12本の脚線美と、尻尾ブンブンなんであります。
しゅなわんさんちのしぇりーちゃんと、ノンちゃんと、メイちん。湖1周のお散歩に出かけました。湖はあちこちで祭りのイベントが行われていて、会場周辺はかなり混み合っているんですけど、すでに桜が散ったこともあって、お散歩コースはほどほどです。
こんな風にしていると、全部σ(^_^ )が飼っている犬だと勘違いして話しかける方もいらっしゃいます。
「うちにももう1歳になる犬がいるんですけど、全然落ち着きがないんです。いつごろこんな風におとなしくなるんでしょうか?」……なんて。
3匹の身元を打ち明けるのも面倒なので、「1歳になるんでしたら、そろそろ落ち着くんじゃないですか?」なんて答えてみると、
「そうですね、安心しました」 って具合に納得されたりして…… ^_^;
お気に召されましたか? シェアして下さい! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[pinit count="horizontal"] |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |